新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、以下の情報をご活用いただき、町役場へ来庁せずに出来る手続きを積極的にご利用いただくなど、窓口の混雑緩和にご協力をお願いします。
住民課
医師・保健師・助産師・看護師に、気軽な電話健康相談
富士河口湖町にお住まいの皆さまの、心と体のさまざまなご相談に、24時間体制でお応えします
マイナンバーカード(個人番号カード)は希望者に対し、本人の申請により交付を受けることができ、個人番号を証明する書類や本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。また様々な行政サービスを受けることができるようになるICカードです。交付手数料は、初回発行は無料で交付ができます
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえ、町民や町内事業者が融資や貸付等の生活支援・経済対策を受ける際に必要となる、住民票の写し等の証明書の発行手数料を無料とします。
コンビニエンスストアで住民票・印鑑証明書の交付サービスが利用できます。
住民課
大石出張所・河口出張所では、住民窓口サービス業務等を行っています。
住民課
後期高齢者医療制度は75歳以上の高齢者等を対象とした制度です。都道府県ごとに設置される後期高齢者医療広域連合が被保険者の役割を果たし、市町村と事務を分担志ながら運営を行います。医療給付に充てられる財源は、公費、現役世代が負担する後期高齢者支援金(交付金)、被保険者からの保険料が柱となります。公費負担には、国、都道府県、市町村の定率負担を中心に、財政安定のための様々な仕組みがあります。
住民票の写しの交付請求についてのご案内になります。
代理人によるマイナンバー記載の住民票の請求についても、こちらをご覧ください。
住民課
全国のどこの市区町村でも、マイナンバーカード(個人番号カード)や住民基本台帳カード、運転免許証、パスポートなどの官公署が発行した顔写真つきの身分証明書を窓口で提示することによって、本人または住民票に記載されている同一世帯員の住民票の写しの交付を受けることができます。
町役場住民課・税務課では、毎週水曜日に窓口の時間延長を実施していますので、ご利用ください。
令和元年11月5日から住民票の写し・マイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できます
令和元年11月5日から印鑑登録証明書の性別表記(男女の別)を廃止します。
住民課
住民票・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本などの各種証明書がほしいとき
平成20年5月1日から住民基本台帳法、戸籍法の一部が改正され、なりすまし等不正を防ぐため窓口で来庁者の方や郵送で手続きをされる方の本人確認を実施させていただきます。個人情報の漏洩や住民基本台帳及び戸籍の正確な記録の確保のためご理解とご協力をお願いいたします。
第三者による虚偽(うそ、いつわり)の住民異動届出を防止するため、平成17年10月1日から窓口へ来られた方の本人確認を行うお知らせです。
転入・転出・町内転居・世帯主変更の届け出について
住民課
出生・死亡・婚姻・離婚・転籍の届け出をするとき
住民課
印鑑登録とは、その印鑑が正式に登録されたものであることを証明するものです。不動産登記や契約などの際に、登録された印鑑と印鑑登録証明書により本人の意思表示を確認します。
富士五湖聖苑の利用案内
住民課
国民健康保険に関する手続き等のご案内です。
住民課
国民年金ってなんだろう