リチウムイオン電池製品の捨て方

令和7年8月22日、富士吉田市環境美化センター(ごみ処理施設)内にて建物火災がありました。
出火原因はモバイルバッテリーが「不燃ごみ」に混入したためです。
これにより、しばらくの間「不燃ごみ」の受け入れ・処理ができない状況となり、市のごみ収集に大きな影響を与えました。富士河口湖町から出たごみではありませんでしたが、このような事故につながる危険性についてご認識いただくようお願いいたします。また、事故防止のためにも適切な分別をお願いいたします。

火災の詳細については各報道機関をご確認ください。

リチウムイオン電池は強い衝撃が加わることで発熱・発火の恐れがあります。
万が一ごみ処理施設で出火した場合、最悪の場合施設の稼働が停止し、町のごみ処理に重大な影響を与える危険性があります。不要になったリチウムイオン電池および電池が内蔵された製品を処分する場合、ごみ袋に入れて処分するのではなく、資源物もしくは小型家電として適切に分別・処分をお願いいたします。また、無理に分解等はしないでください。

参考:
リチウムイオン電池搭載製品の出火危険(東京消防庁ホームページ)


受け入れ可能な場所

各地区のリサイクルセンター、リサイクルステーション
じん芥処理場
・富士河口湖町役場玄関にある小型家電回収BOX


主なリチウムイオン製品

・モバイルバッテリー
・携帯用扇風機(ハンディファン)
・電子タバコ
・ワイヤレスイヤホン   など様々

 

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

環境課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-3169(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP