障害福祉サービスのご案内
福祉推進課
在宅で生活する身体、知的及び精神障害をもつ方を対象とした福祉サービスについて説明します。
健康なんでも相談24
住民課
医師・保健師・助産師・看護師に、気軽な電話健康相談
富士河口湖町にお住まいの皆さまの、心と体のさまざまなご相談に、24時間体制でお応えします
その他の町税(入湯税・町たばこ税等)
税務課
入湯税・町たばこ税等があります。
生涯学習館・子ども未来創造館のご案内
生涯学習課
生涯学習館・子ども未来創造館のご案内
女性なんでも相談
政策企画課
女性なんでも相談 ~ひとりで悩まないで!~
女性なんでも相談
政策企画課
女性なんでも相談 ~ひとりで悩まないで!~
女性なんでも相談
政策企画課
女性なんでも相談 ~ひとりで悩まないで!~
償却資産をお持ちの方は申告が必要です
税務課
償却資産をお持ちの方は、地方税法第383条の規定により、毎年1月1日(賦課期日)現在の資産の所在状況を1月31日までに申告していただくことになっています。
指定ごみ袋制度にご協力をお願いします!
環境課
富士河口湖町では、平成18年10月1日からごみの排出が指定ごみ袋制になりました。
介護保険住宅改修・福祉用具購入費の受領委任払について
健康増進課
介護保険では、介護認定を受けた高齢者が住宅改修・特定福祉用具の購入を行った場合、一旦全額を施工業者に支払い、後に保険給付分を給付する「償還払い」で支給サービスをおこなっています。しかし、低所得者の中には、償還払いでは支払いが困難な方もいるため、平成19年5月1日から、低所得者を対象として、被保険者から委託を受けた施工業者に町から保険給付分を直接支払う「受領委任払い」をおこなっています。
火葬・斎場(富士五湖聖苑)利用のご案内
住民課
富士五湖聖苑の利用案内
富士河口湖町子ども・子育て支援事業計画
子育て支援課
わが国では、急速な少子化・核家族化の進行と子ども・子育て支援が質・量共に不足している現状のなか、子育て家庭における孤独感・負担感の増加と共に、都市部中心に待機児童の増加が深刻な問題となっています。
これら現状から、平成24年8月に「子ども・子育て支援法」「認定こども園の改正」「子ども・子育て支援法及び認定こども園の一部改正法施行に伴う関係法律の整備に関する法律」のいわゆる「子ども・子育て関連3法」が成立し、これら法律に基づく「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月から施行されました。
それに伴い、各自治体で子ども・子育て支援のための具体的な「事業計画」を策定し、平成27年度から子育て支援に関する施策を展開することとなりました。
富士河口湖町子ども・子育て支援事業計画
子育て支援課
わが国では、急速な少子化・核家族化の進行と子ども・子育て支援が質・量共に不足している現状のなか、子育て家庭における孤独感・負担感の増加と共に、都市部中心に待機児童の増加が深刻な問題となっています。
これら現状から、平成24年8月に「子ども・子育て支援法」「認定こども園の改正」「子ども・子育て支援法及び認定こども園の一部改正法施行に伴う関係法律の整備に関する法律」のいわゆる「子ども・子育て関連3法」が成立し、これら法律に基づく「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月から施行されました。
それに伴い、各自治体で子ども・子育て支援のための具体的な「事業計画」を策定し、平成27年度から子育て支援に関する施策を展開することとなりました。
浄化槽設置事業補助金について
環境課
補助対象地域において浄化槽を設置する人に対して、予算の範囲内において補助金を交付しています。
浄化槽設置事業補助金について
環境課
補助対象地域において浄化槽を設置する人に対して、予算の範囲内において補助金を交付しています。
町税の証明
税務課
税に関する各種証明書
富士河口湖町高齢者外出支援事業(タクシー・バス補助)
福祉推進課
町では、本町に住所がある75歳以上で運転免許証を所有しない高齢者が、路線バス又はタクシーを利用する際に利用料の一部を助成します。
(利用には条件があります。詳細をご確認ください。)
使用済み小型家電のリサイクル
環境課
使用済み小型家電のリサイクルにご協力お願いします。
地域包括支援センター
健康増進課
みなさんの元気を支えます。
「地域包括支援センター」は、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活を続けられるように支援を行う総合機関です。
住民票の写し・マイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できます
住民課
令和元年11月5日から住民票の写し・マイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できます
富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)