令和7年度 世界遺産富士山・郷土発見講座のご案内
令和7年度 富士河口湖町 世界遺産富士山・郷土発見講座
「富士河口湖町の歴史の礎(いしずえ)を訪ねる」
世界文化遺産富士山の価値と富士河口湖町の歴史のあゆみを、地質・地学から時代を追って毎回解説する令和7年度 富士河口湖町 世界遺産富士山・郷土発見講座「富士河口湖町の歴史の礎(いしずえ)を訪ねる」を開催いたします。ご興味のある回のみの参加も可能です。富士山と御坂山地、4つの湖をはじめとする豊かな自然に恵まれ、鎌倉道(東海道甲斐路・御坂路)、若彦路、中道往還などの歴史の道が多数通る富士河口湖町の長きにわたる歴史を楽しみましょう!
【各回のテーマと開催日】
第1回 「歴史の基盤となる地形」
【終了】
令和7年4月16日(水)
※参加者23名
第2回 「富士の噴火に真向かう縄文時代の人々」
令和7年5月21日(水)
臨 時 「富士河口湖町の地名が語るもの」
※大雪で中止となった前年度最終回の補講
令和7年5月28日(水)
第3回 「富士山山開き直前特別講座」
※ゲスト講師:山梨県富士山レンジャー
令和7年6月18日(水)
第4回 「弥生・古墳時代の交流を支える富士河口湖町の遺跡」
令和7年7月16日(水)
第5回 「都と地方を結ぶ道 ~東海道甲斐路と河口駅」
令和7年8月20日(水)
第6回 「富士山・遥拝の時代 古代の噴火と祭祀」
令和7年9月17日(水)
第7回 「富士山・登拝の時代の幕開け 修験の展開」
※ゲスト講師(調整中)
令和7年10月15日(水)
第8回 「『勝山記』・『妙法寺記』から読み解く室町時代の富士北麓」
令和7年11月19日(水)
第9回 「領主の富士信仰 ~冨士御室浅間神社文書より~」
令和7年12月17日(水)
第10回 「川口(河口)御師の集落と活動」
令和8年1月21日(水)
第11回 「芸術作品を生み出す富士」
令和8年2月18日(水)
第12回 「観光地に導いた産業の変遷」
令和8年3月18日(水)
【各回の開催時間】午後7時~午後9時(途中10分間の休憩あり)
【会場】富士河口湖町中央公民館 2階 視聴覚室
【参加費】無料 【申込み】不要(どなたでもご参加いただけます)
【講師】富士河口湖町教育委員会生涯学習課 文化財係長 杉本悠樹 ※第3回・第7回を除く
【問合せ】0555-72-6053(生涯学習課)