子宮頸がん定期予防接種について

 
 HPVワクチンで
子宮頸がんを予防しましょう!💉
  •  

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。HPVワクチンで子宮頸がんを予防しましょう。
毎年3月~4月頃に、新中学校1年生の女子へ予診票を個別送付しています。
高校1年生の女子は今年度が公費接種の最後の年です!


<標準的なワクチンの接種スケジュール>

※1  :1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。

※4・5:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。


<定期接種の対象>


富士河口湖町に住民登録がある 小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子

※標準的接種年齢が13歳になる年(中学1年生)のため、新中学1年生の方へ予診票を個別送付しています。

<接種期間>

小学校6年生の4月1日から高校1年生相当になる年度の3月31日まで


<接種費用>

無料

※対象者が接種期間内に町の予診票(オレンジ色)を使って、指定医療機関で接種した場合に限ります。
※接種期間を超えたり、富士河口湖町民でなくなった場合には町の予診票は使用できません。
※対象年齢を過ぎると任意接種となり有料になります。
※指定医療機関で接種した場合、一部自己負担となる場合があります。

<実施場所>

HPVワクチン個別接種実施医療機関名簿でご確認いただき、直接、実施医療機関へご予約ください。

<持ち物>

◎予診票
◎健康保険証
◎母子健康手帳

<関連情報>

💉
厚生労働省ホームページ💉
⇒最新の子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)についてはこちら

🌸キャッチアップ接種について🌸(町HP)
⇒平成9年生まれ~平成20年生まれの方はこちら

次に当てはまる方は健康増進課(72-6037)までご連絡ください。

・富士河口湖町に転入された方でお手元に予診票がない方
・小学6年生の方で接種を希望する方
・予診票を紛失された方
・指定医療機関外で接種希望の方
・その他質問等のある方 



予防接種とあわせて、20歳を過ぎたら2年に一度の子宮頸がん検診を!

 

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

健康増進課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-6037(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP