リサイクルセンターのご案内

リサイクルセンター

 
循環型社会の構築を目指し町内の5地区(船津・小立・大石・勝山・長浜)にリサイクルセンターを設置しました。
このリサイクルセンターでは、生ごみ処理機、空き缶プレス機、発泡スチロール溶解機などの機械を設置し、一般家庭から発生した一部の生ごみや資源ごみの再資源化を図るほか、ごみの分別に関することやリサイクルの推進について、地域住民の皆さんに、より関心を持ってもらうなど、リサイクルと環境学習の場を兼ね備えた施設です。
 
 富士河口湖町リサイクルセンター 0555-72-5371
 小立リサイクルセンター 
 勝山リサイクル・リユースセンター
 足和田リサイクルセンター
 大石リサイクルセンター
 
 リサイクルセンターの利用時間は次のとおりです。
 
 月曜日~金曜日 午前9時~午後3時(富士河口湖町リサイクルセンターは午後4時まで) 
 土曜日     午前9時~午前11時 
 ※日曜、祝日はお休みとなります。


富士河口湖町リサイクルセンターのご利用について

 

生ごみ

生ごみは、家庭内で出る料理の廃材及び食べ残しであり、異物は入れないでください、また、水切りは十分にお願いします。割り箸、プラスチックスプーン、ストロー、アルミホイル、ラップ、紙類、ビニール、プラスチック容器等、特にタバコについては絶対に入れないでください。(バイオ菌が死滅するため)

空き缶

家庭内で出る空き缶については、アルミとスチールに分けてください。ただし、近年スチール缶にアルミ缶と同じ軟らかい物がありますので、表示を確認して分別してください。空き缶はかるく水で流し、中に異物を入れないでください。

空きびん

空きびんは、3種類に分けます。無色、茶色、その他(黒、緑青)。キャップをはずし、中は異物を取り、かるく水で流してください。できれば、ラベルをはがしてください。

発泡スチロール・トレイ

スチロール類は、発泡スチロールとトレイに分けて、汚れを洗い落とし、ラベルの貼ってある物(特にセロハンテープ)については、できるだけはがしてください。

ダンボール

ダンボール類は、セロテープをはがし折りたたんでください。できれば、ホチキス、プラスチック等の止め具ははずしてください。
新聞紙、チラシ、雑誌はそれぞれ分別して各自治会の資源ごみ回収日に出すか、河口地区の「山梨紙業カワグチコ」に直接持ち込んでください。

布類

衣類は、そのまま出してください。(布団、シーツ、カーテンは粗大ごみとして出してください)

ペットボトル

ペットボトルは、キャップをはずし中をかるく水洗いしてください。できれば、ラベルをはがして、色分けしてください。

紙パック

紙パックについては、牛乳パック、ジュース等の紙パックで、中を良く洗い開いて出してください。

廃油(食用) 一般家庭の食用廃油は網等で異物を取り除いてください。

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

環境課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-3169(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP