感震ブレーカーをつけましょう

感震ブレーカーの設置について

地震発生後に起こる火災には電気が関係する火災があります。その割合は、出火原因が明らかになったもののうち、阪神・淡路大震災で約6割、東日本大震災においても5割を超えています。

 地震の直後に発生する火災は、暖房機器や調理器具などの火や熱を使用するものが関係する火災や、電気機器の転倒・配線の損傷、コンセントに水がかかってしまったことなど原因です。地震発生から時間を経て発生する火災には、停電が復旧した時に発生する火災「通電火災」があります。

通電火災には以下のような原因が考えられています。
①損傷している配線に通電した場合
②コンセントの差し込みが不完全となってしまっている状態で通電した場合
③地震の揺れで暖房器具に可燃物が近接してしまっていう状態で通電し作動した場合
④ガスや危険物(ガソリンや灯油)が漏洩している場合
⑤観賞用水槽などのヒーターが継続して作動した場合  など

これらの通電火災を予防するためには、「感震ブレーカー」が有効です。「感震ブレーカー」は設定値以上の揺れを感知するとブレーカーをOFFにさせて電気を遮断します。震災時は避難行動や建物の損壊状況によっては建物自体に入れないことも考えられます。復旧は自らでブレーカーをONにする必要がありますが、これがメリットになります。
電気機器や暖房器具、水槽のヒーター、コンセントプラグ、各種配線の状態を復旧前に確認することができることにより、通電火災が予防できます。完全に防止することは困難ですが、危険な状態を直してから電気を復旧させる方が、そのまま復旧させるより遥かに火災になる確率が下がります。

【感震ブレーカーをご検討される方へ】
感震ブレーカーには、配電盤に元から感震時遮断機能が付いているものや、既存の感震機能が付いていないブレーカーに後付けできるものもあります。最近では、避難時の安全を確保するため揺れを検知してから数分後に遮断する機能のある機器もあります。
 


くわしくはこちら
   富士五湖消防本部ホームページ

   消防庁動画チャンネル「今、備えよう。大規模地震時の電気火災対策」(ダイジェスト編・字幕あり)


お問い合わせは

河口湖消防署           ℡0555-72-0119
富士河口湖町役場地域防災課防災係 ℡0555-72-1170


 

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

地域防災課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-1170(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP