令和7年度第2回富士河口湖町職員採用試験(令和8年度採用職員)
《事務職・事務職(障がい者対象選考)・保育士職・保健師職・土木職・社会福祉士職)
受付期間 令和7年7月17日(木)~8月15日(金) 〔インターネットによる受付期間 令和7年7月17日(木)~8月7日(木) 〕
第1次試験 令和7年9月21日(日) |
1.採用職種、試験区分及び職務内容
試験職種
|
区分
|
採用予定人員
|
職務内容
|
事務職
|
Ⅰ
|
Ⅰ・Ⅱの区分のいずれかから2名程度
|
町役場に勤務し、一般行政事務に従事します。
|
Ⅱ
|
|||
事務職
(障がい者対象選考) |
Ⅰ
|
Ⅰ・Ⅱの区分のいずれかから1名程度
|
町役場に勤務し、一般行政事務に従事します。
|
Ⅱ
|
|||
保育士職 | 1名程度 | 町内の保育所において、保育業務に従事します。 | |
保健師職 | 1名程度 | 町役場に勤務し、専門的・技術的な業務に従事します。 | |
土木職 | Ⅰ | 1名程度 | 町役場に勤務し、専門的・技術的な業務に従事します。 |
社会福祉士職
|
1名程度
|
町役場に勤務し、専門的・技術的な業務に従事します。
|
2.受験資格
(1)この試験が受けられる者は次のとおりです
(第1回採用試験へ申し込みをされた方も申し込みが可能です。)
試験職種
|
区分
|
受験資格
|
事務職
|
Ⅰ
|
平成9年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で大学を卒業した者及び卒業見込みの者並びに同程度の学力を有する者
|
Ⅱ
|
平成12年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者で高校を卒業した者及び卒業見込みの者並びに同程度の学力を有する者
|
|
事務職
(障がい者対象選考) |
Ⅰ
|
平成元年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で大学を卒業した者及び卒業見込みの者並びに同程度の学力を有する者
|
Ⅱ
|
平成元年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者で高校を卒業した者及び卒業見込みの者並びに同程度の学力を有する者
|
|
保育士 | ー | 平成3年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者で、保育士資格のある者又は令和8年3月末までに保育士資格取得見込の者 |
上記の職種共通 | 富士河口湖町内在住者又は採用後富士河口湖町内に在住できる者 | |
保健師職 | ー | 平成3年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で、保健師資格のある者又は令和8年3月末までに保健師資格取得見込の者 |
土木職 | Ⅰ | 平成3年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で、大学を卒業した者及び卒業見込の者並びにこれらと同程度の学力を有する者とし、土木に係る課程を修了した者又は土木・建築関係実務経験者 |
社会福祉士職
|
ー |
平成3年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で、社会福祉士資格のある者又は令和8年3月末までに社会福祉士資格取得見込みの者
|
(2)次のいずれかに該当する者は、受験できません
3.試験の日時及び場所
令和7年9月21日(日)
着席 午前8:45
<事務職(障がい者対象選考)>
富士河口湖町役場
土木職・社会福祉士職
令和7年9月21日(日)
着席 午後1:15
令和7年9月21日(日)
着席 午前8:50
4.試験の方法
試験職種
|
試験科目
|
方 法
|
内 容
|
事務職Ⅰ・Ⅱ
|
教養試験
|
択一式
120分
|
時事、社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文書理解、判断・数的推理、資料解釈に関する一般知能について、Ⅰは大学卒業程度、Ⅱは高校卒業程度
|
保育士職
|
専門試験
|
択一式
90分
|
|
保健師職
|
専門試験
|
択一式
90分
|
公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論
|
土木職Ⅰ
|
専門試験
|
択一式
120分
|
数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む)、材料・施工
|
社会福祉士職
|
専門試験
|
択一式
90分
|
社会福祉概論(社会保障を含む)、社会学概論、心理学概論
|
全職種共通
|
事務適性検査
|
10分
|
職員としての適応性を正確さ、迅速さ等の作業能力の面から検査を行います。
|
性格特性検査
|
20分
|
職務及び職場への適応性を一般的な性格面から検査を行います。
|
試験職種
|
試験科目
|
方 法
|
内 容
|
全職種共通
|
論述試験
|
記述式
90分
|
主として文章による表現力等について試験を行います。
|
口述試験
|
人物について、面接による試験を行います。
|
5.受験手続
(1) 持参又は郵送で申し込む場合
① 受付期間
令和7年7月17日(木)~ 8 月15日(金)まで
受付時間は、午前8時30分~12時、午後1時~午後5時15分
郵送の場合は、8月15日(金)までの消印のあるものに限り受け付けます。
https://apply.e-tumo.jp/toppage-yamanashi-t/
電子申請の開始画面への直接リンクはこちらから |
6.合格者の発表
(1)第1次試験合格者は、富士河口湖町の掲示板に掲載するとともに、富士河口湖町長から第1次試験合格者本人に通知します。発表期日は10月15日(水)の予定です。
(2)最終試験合格者は、富士河口湖町の掲示板に掲載するとともに、富士河口湖町長から最終合格者本人に通知します。発表期日は11月下旬の予定です。
7.合格から採用まで
合格者は富士河口湖町の採用候補者名簿に登載され、任命権者(町長)において採用が決定されます。ただし、合格したからといって必ずしも採用されるとは限りません。
なお、採用候補者名簿の有効期間は、原則として1年です。
資格を必要とする試験職種にあっては、指定日までに資格を取得しなければ、採用される資格を失います。
8.注意事項
(1)受付後の職種及び試験区分の変更は認めません。9.その他
試験に関して緊急のお知らせがある場合には、富士河口湖町ホームページ(https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/)でお知らせしますので、必ずご確認ください。
いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます
〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-1112(直通)
富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)