令和7年度職員採用試験のご案内(第2回)

 
 令和7年度第2回富士河口湖町職員採用試験(令和8年度採用職員)
《事務職・事務職(障がい者対象選考)・保育士職・
保健師職・土木職・社会福祉士職)
 


  受付期間  令和7年7月17日(木)~8月15日(金)

 〔インターネットによる受付期間
令和7年7月17日(木)~8月7日(木) 〕

  第1次試験 令和7年9月21日(日)


1.採用職種、試験区分及び職務内容
  

 試験職種
 
区分
 
 
採用予定人員
 
 
職務内容
 
事務職 
Ⅰ 
 Ⅰ・Ⅱの区分のいずれかから2名程度
町役場に勤務し、一般行政事務に従事します。 
Ⅱ 
事務職 
(障がい者対象選考)
Ⅰ 
 Ⅰ・Ⅱの区分のいずれかから1名程度
町役場に勤務し、一般行政事務に従事します。 
Ⅱ 
保育士職 1名程度 町内の保育所において、保育業務に従事します。
保健師職 1名程度 町役場に勤務し、専門的・技術的な業務に従事します。
土木職 1名程度 町役場に勤務し、専門的・技術的な業務に従事します。
 社会福祉士職
1名程度
町役場に勤務し、専門的・技術的な業務に従事します。


2.受験資格  
(1)この試験が受けられる者は次のとおりです
(第1回採用試験へ申し込みをされた方も申し込みが可能です。)

 
試験職種
 
 
区分
 
 
受験資格
 
 
事務職
 
 
 
 
平成9年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で大学を卒業した者及び卒業見込みの者並びに同程度の学力を有する者
 
 
 
 
平成12年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者で高校を卒業した者及び卒業見込みの者並びに同程度の学力を有する者
 
 
事務職
(障がい者対象選考)
 
 
 
 
平成元年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で大学を卒業した者及び卒業見込みの者並びに同程度の学力を有する者
 
 
 
 
平成元年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者で高校を卒業した者及び卒業見込みの者並びに同程度の学力を有する者
 
保育士  平成3年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者で、保育士資格のある者又は令和8年3月末までに保育士資格取得見込の者
上記の職種共通 富士河口湖町内在住者又は採用後富士河口湖町内に在住できる者
保健師職 平成3年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で、保健師資格のある者又は令和8年3月末までに保健師資格取得見込の者
土木職  平成3年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で、大学を卒業した者及び卒業見込の者並びにこれらと同程度の学力を有する者とし、土木に係る課程を修了した者又は土木・建築関係実務経験者
社会福祉士職
平成3年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で、社会福祉士資格のある者又は令和8年3月末までに社会福祉士資格取得見込みの者
 

 (2)次のいずれかに該当する者は、受験できません

  • 日本の国籍を有しない者
  • 拘禁刑以上の刑に処せされ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  • 富士河口湖町において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し又はこれに加入した者


3.試験の日時及び場所

区 分
日    時
場     所
第1次試験
事務職Ⅰ・Ⅱ
令和7年9月21日(日)
受付 午前8:20~
着席 午前8:45
<事務職・保育士職・保健師職・土木職・社会福祉士職> 
山梨県自治会館
 甲府市蓬沢1-15-35


<事務職(障がい者対象選考)>
富士河口湖町役場
 富士河口湖町船津1700番地
 
保育士職・保健師職
土木職
社会福祉士職
令和7年9月21日(日)
受付開始 午後1:00~
着席 午後1:15
事務職Ⅰ・Ⅱ(障がい者対象選考)
令和7年9月21日(日)
受付開始 午前8:30~
着席 午前8:50
 第2次試験
令和7年10月27日(月)予定
 
富士河口湖町役場
 富士河口湖町船津1700番地
 

4.試験の方法  

(1) 第1次試験

試験職種
試験科目
方 法
内           容
事務職Ⅰ・Ⅱ
教養試験
択一式
120
時事、社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文書理解、判断・数的推理、資料解釈に関する一般知能について、Ⅰは大学卒業程度、Ⅱは高校卒業程度
保育士職
専門試験
択一式
90分
会福祉、児童家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、保育原理、保育内容、こどもの保健(精神保健を含む。)
保健師職
専門試験
択一式
90
公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論
土木職Ⅰ
専門試験
択一式
120
数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む)、材料・施工
社会福祉士職
専門試験
択一式
90分
社会福祉概論(社会保障を含む)、社会学概論、心理学概論
全職種共通
事務適性検査
10
職員としての適応性を正確さ、迅速さ等の作業能力の面から検査を行います。
性格特性検査
20
職務及び職場への適応性を一般的な性格面から検査を行います。

 
 (2) 第2次試験(第1次試験合格者のみ対象)

試験職種
試験科目
方 法
内           容
全職種共通
論述試験
記述式
90
主として文章による表現力等について試験を行います。
口述試験
人物について、面接による試験を行います。


5.受験手続
(1) 持参又は郵送で申し込む場合
 ① 受付期間
  令和7年7月17日(木)~ 8 月15日(金)まで
  受付時間は、午前8時30分~12時、午後1時~午後5時15分
  郵送の場合は、8月15日(金)までの消印のあるものに限り受け付けます。

 ② 申込書の請求
  申込書は、富士河口湖町役場の総務課窓口に請求してください
 ③ 受験申込
  ・申込書は、富士河口湖町役場の総務課窓口に提出してください。
  ・郵送の場合は、封筒の表に町村職受験」と朱書きし、書留郵便にして富士河口湖町役場総務課職員係あてに送付してください。
           なお、「受験票」にあて先を明記し、85円切手をはってください。
 【郵送先】
  〒401-0392
  山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
  富士河口湖町役場 総務課 職員係
  ・申込みの際、受験票に写真をはらないでください。
 ④ 受験票の交付等
  受験票は、試験申込書を直接持参の場合は窓口にて交付し、郵送の場合は受付締切後8月26日頃までに到着するよう郵送します。もし、それまでに受験票が到着しない場合は、総務課職員係へお問い合わせください。
 
(2) インターネットで申し込む場合

  ① 受付期間
  令和7年7月17日(木)午前0時 ~ 8月7日(木)午後5時15分まで
  上記期間中は、24時間受付けますが、8月7日(木)は午後5時15分までに正常に受信したものに限り受付けます。持参又は郵送で申し込む場合とは受付期間が異なりますので、注意してください。
 
 ② 利用者登録
  申込手続は、「やまなしくらしねっと電子申請サービス(https://apply.e-tumo.jp/toppage-yamanashi-t/)」により行っていただきます。利用者登録は必須ではありませんが、電子申請サービスが送信する電子メールを受信できるメールアドレスが必要です。利用者登録を行う場合は、電子申請サービス内にあるヘルプから「3.2.1 利用者情報登録」を参照のうえ、「利用者登録」画面から登録を行ってください。折り返し電子メールで利用者IDが交付されますので、電子メールの指示に従ってパスワード等を設定してください。
 なお、ご使用のパソコンやインターネット環境によっては、利用できない場合がありますので、詳しくは「やまなしくらしねっと電子申請サービス」にアクセスして確認してください。
 
③ 受験申込
 ア 「やまなしくらしねっと電子申請サービス」の「申請団体選択」画面にアクセスし「富士河口湖町」を選択してください。次に富士河口湖町「手続き申込メニュー」に公開されている手続き一覧から、「職員採用試験受験申込」を選択します。「利用者登録せずに申し込む方はこちら」を選択しますと、メールアドレスの入力が求められまので、受信ができるメールアドレスを入力し、画面の指示に従ってください。既に利用者登録がお済みで利用者IDを取得されている方は「既に利用者登録がお済の方」に利用者ID、パスワードを入力し、ログインボタンを押してください。職員採用 試験受験申込書の入力画面が表示されますので、申込データを入力・送信してください。
 イ データが到達すると登録したメールアドレスに「申込完了通知メール」が送信されますので、必ず確認してください。(「@apply.e-tumo.jp」からの受信許可を行ってください。)
 ウ 処理の状況は、富士河口湖町「電子申請サービス」の「申込内容照会メニュー」から申込完了通知メール」に記載の整理番号とパスワードを入力することで確認することが可能です。
 (注) 申込は、受付期間中に正常に到達したものに限り受付けます。予期せぬ機器停止や通信障害などが発生した場合には、受付できませんが、この場合のトラブルについては、一切責任を負いかねますので、十分注意してください。
 また、プリンタがない場合には「受験票」の印刷ができませんので、コンビニ等のプリントサービスを利用するか、インターネットでは申し込まず、持参又は郵送での手続きを行ってください。
 
④ 受験票の交付等
 受験票は郵送しませんので、次の方法により作成し、試験当日に必ず持参してください。
 ア インターネットによる申込みの受理から1週間以内に「受験票」をメール送信します。
(メール件名「【富士河口湖町】職員採用試験受験票について」)
 イ 富士河口湖町「電子申請サービス」から「申込内容照会メニュー」を選択し、「申込内容照会」画面が表示されましたら、既に送信されている「申込完了通知メール」に記載の整理番号とパスワードを入力し、詳細を確認してください。
 ウ 「申込内容照会」画面の「返信添付ファイル1」のリンクをクリックすると「受験票」がダウンロードできますので、この受験票をA4横向きで印刷してください。
 エ 印刷した受験票をはがき大に切り、申し込み前6か月以内に撮影した写真(タテ6cm、ヨコ4cm、上半身、脱帽、正面向きのもの)を受験票にはり、試験当日必ず持参してください。

 

 

 

 


 

 

https://apply.e-tumo.jp/toppage-yamanashi-t/

 


 

 

電子申請の開始画面への直接リンクはこちらから
統一試験電子申請ページ
障がい者対象選考電子申請ページ
令和7年7月17日(木)午前0時 ~ 8月7日(木)午後5時15分まで


 

 

6.合格者の発表

(1)第1次試験合格者は、富士河口湖町の掲示板に掲載するとともに、富士河口湖町長から第1次試験合格者本人に通知します。発表期日は10月15日(水)の予定です。
(2)最終試験合格者は、富士河口湖町の掲示板に掲載するとともに、富士河口湖町長から最終合格者本人に通知します。発表期日は11月下旬の予定です。

7.合格から採用まで

 合格者は富士河口湖町の採用候補者名簿に登載され、任命権者(町長)において採用が決定されます。ただし、合格したからといって必ずしも採用されるとは限りません。
なお、採用候補者名簿の有効期間は、原則として1年です。
資格を必要とする試験職種にあっては、指定日までに資格を取得しなければ、採用される資格を失います。

8.注意事項

(1)受付後の職種及び試験区分の変更は認めません。 
(2)試験当日、受付時間に遅れた者は受験できません。ただし、公共交通機関の不通、遅れなどやむを得ない事由がある場合には、遅延証明書の提出など事実を確認した上で受験を認める場合があります。 
(3)試験当日は、受験票には必ず写真をはって持参してください。写真がない場合は受験できません。 
(4)試験当日は、鉛筆(HB 4~5本)、消しゴムを必ず持参してください。 
(5)携帯電話等の通信機器を試験中に使用(時計代わりの使用も含む。)することは認めません。 

9.その他

試験に関して緊急のお知らせがある場合には、富士河口湖町ホームページ(https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/)でお知らせしますので、必ずご確認ください。

 

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

総務課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-1112(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP