事業の種類 |
件 数 |
寄附額(円) |
①子ども支援事業 |
4,471 |
281,754,000 |
②まちづくり支援事業 |
982 |
60,332,000 |
③環境保全支援事業 |
2,205 |
132,628,000 |
④スポーツ・文化振興支援事業 |
483 |
22,429,000 |
⑤その他目的達成のために町長が必要と認める事業 |
4,580 |
156,564,000 |
合 計 |
12,721 |
653,707,000 |
・返礼品等の調達に係る費用 |
186,979,728 |
・返礼品の送付に係る費用 |
20,289,457 |
・広報に係る費用 |
756,802 |
・決済等に係る費用 |
10,436,590 |
・事務に係る費用 |
89,708,564 |
・その他の費用 |
198,920 |
合 計 |
308,370,061 |
乳幼児おむつ用品助成事業 乳幼児の成育に必要なおむつ等の購入費の一部を助成することにより、乳幼児期の子育てにかかる経済的負担を軽減し、子どもの健やかな成長の促進と子育て支援を図ることを目的として、町では乳幼児用おむつ購入費用の助成を令和2年4月から始めました。 事業紹介ページ |
![]() |
保育所給食費無料化事業(完全無償化) 町では「子育て世帯の経済的負担軽減」のため、すべての世帯を対象に保育所等での給食に必要な費用ついて無償化事業(町独自制度)を行っています。 事業紹介ページ |
|
学校給食費補助事業(完全無償化) 令和2年度より、小中学校の給食費の全額を町が負担する完全無償化を実現させました。 |
![]() |
新築住宅奨励・住宅団地奨励事業 町では、定住及び二地域居住の促進を目的として、住宅を新築又は、建売住宅を購入して定住する新規転入者や、対象要件を満たす住宅団地を造成する事業者に対し、奨励金等を交付する「定住及び二地域居住促進制度」を創設しています。 事業紹介ページ |
![]() |
町道整備維持管理事業 町が管理する生活道路である町道の整備・維持管理を行っています。 |
![]() |
大石公園遊歩道整備事業 富士山と河口湖を一望できる人気スポットである大石公園西部の花街道(花壇)内の木製遊歩道が年数の経過とともに腐朽が進んでいたため、利用者に安心して安全に通行して頂けるように木製遊歩道一部区間の修繕を行いました。 |
![]() |
さくらの里公園展望台整備事業 河口湖エリアの長浜地区にある奥河口湖さくらの里公園「第1展望デッキ」の木製床板が年数の経過とともに腐朽が進み、所々、穴が開いていたことから、利用者に安心して安全に利用して頂くため傷んでいた床板の補修を行いました。 |
![]() |
太陽光発電システム事業 町ではクリーンエネルギー利用を促進し、環境保全や温暖化防止を図り、環境にやさしいまちづくりを推進するため、住宅用太陽光発電システム設置補助金の交付を行っています。 事業紹介ページ |
![]() |
まちかど花壇事業 富士河口湖町では、町内の農家で生産した花苗(春夏56,245株、秋冬14,500株、計70,745株)で、町内の花壇87ヵ所を整備しています(R2実績)。また、八木崎公園ではラベンダー畑を管理しています。町内の環境美化を高めるとともに、花植え活動を通して、地域住民や住民グループに協力していただくことにより、協働の「まちづくり」の一環になっています。 |
![]() |
リサイクルセンター運営事業 富士河口湖町リサイクルセンターは、ゴミ処理ではなく、ゴミを資源としてとらえ、リサイクルの意識を広めてもらうための施設です。きれいに洗って出された、かん・ビン・トレイなどは、再資源化できます。富士河口湖町リサイクルセンターでは、それらを仕分し、資源として、専門の工場に出しています。富士河口湖町は、ゴミのリサイクル化に努めています。 |
![]() |
有害鳥獣駆除事業 近年、野生鳥獣による被害が中山間地域を中心に深刻化しているため、農地等への被害防止と森林環境の適正な管理の観点から有害鳥獣の駆除を行っています。 |
![]() |
松くい虫被害木駆除事業 松科樹木の感染症である「松くい虫」に犯された松を伐倒駆除し、被害木の拡大を防いでいます。 |
![]() |
天上山あじさい公園遊歩道整備事業 河口湖エリア船津地区の天上山あじさい公園の遊歩道を、公園来場者が快適に利用できるように整備しました。 |
![]() |
白滝林道側溝清掃事業 森林環境を適正に維持管理するための林道の側溝に溜まった土や落ち葉を除去し、雨水がスムーズに排水されるようにしました。 |
![]() |
三つ峠・東海自然歩道等維持管理事業 登山・ハイキングルートとして人気の三つ峠登山道や東海自然歩道が快適に利用できる状態を維持するため、点検や維持・管理作業を行っています。 |
![]() |
自然共生研究(富士山自然保護センター)事業 世界文化遺産である富士山をはじめ富士河口湖町周辺の貴重な生態系(絶滅危惧種を含む)の確認や草原環境の保全、自然的景観の維持、天然記念物に指定された溶岩洞穴の洞内調査等の自然保護に関する調査研究活動をNPO法人 富士山自然保護センターに委託して実施しています。 |
![]() |
富士山河口湖音楽祭事業 富士山河口湖音楽祭は2002年8月に初めて開催され、子どもから大人までそれぞれに合ったプログラムを展開しています。2020年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、オンラインにより開催されました。 |
|
ウォーキング協会補助事業 各種ウォーキング大会の開催や参加協力等の活動を行う富士河口湖ウォーキング協会に対して補助金を交付することにより、町民のスポーツであるウォーキングの活性化と住民の健康増進を兼ねたウォーキングの推進を図っています。 |
![]() |
総合型地域スポーツクラブ(クラブ富士山)事業 クラブ富士山は、さまざまなスポーツを楽しみながら、子どもから高齢者まで、幅広く参加できる総合型地域スポーツクラブです。 事業紹介ページ |
![]() |
子ども医療費助成事業 子ども医療費助成制度は、子どものいる家庭に対し医療費の一部を助成することにより、子育て支援及び経済的負担を軽減し、各家庭の保健の向上と福祉の増進を図ることを目的として実施しています。 事業紹介ページ |
|
くぬぎ平スポーツ公園人工芝運動場整備事業 天然芝のくぬぎ平サッカー場に隣接したくぬぎ平スポーツ広場を人工芝の運動場にリニューアルする工事が令和2年度に行われました。サッカーやラグビー、野球など幅広いスポーツに対応する運動場となっており、今後はさまざまな種目の試合や合宿の誘致が期待されます。 |
![]() |
いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます
〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-1129(直通)
富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)