幼児教育・保育の無償化について

国制度の概要

 国では生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、子育てや教育にかかる費用負担の軽減を図る少子化対策の観点などから、3歳児クラスから5歳児クラスの子ども及び住民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもを対象に、令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化を実施しています。
そのほか、国制度で対象にならない子どもについても県・町の制度で無償化を実施しています。






国・県・町の無償制度の詳細について


☆ 幼児教育・保育の無償化を受けるためには、富士河口湖町から支給認定(教育認定・保育認定)を受ける必要があります。
  
施設の利用に関することについてはこちら

○ 0歳~2歳の子どもの利用者負担額(保育所利用料)は、保護者および保護者以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合)の町民税により決定されます。

○ 国の制度により、子どもが2人以上の世帯の負担軽減の観点から、保育所等を利用する最年長の子どもを第1子とカウントして、0歳~2歳までの第2子は半額、第3子以降は無料となります。なお、年収360万円未満相当世帯については、第1子の年齢は問いません。

○ 山梨県が行う「やまなし子育て応援事業(外部リンク)」により、国基準の第5階層までの世帯で、0歳~2歳クラスかつ第2子以降の場合、利用料が無料になります。

○ 富士河口湖町が行う「ふじかわぐちこ子育て応援事業(外部リンク)」により、国や県の施行による無償化では対象となっていない0歳~2歳クラスの第1子の児童や3歳未満児かつ第2子以降の児童(国基準の第5階層の世帯)の場合、利用料が無料になります。

※ 保育料は無償化されますが、通園送迎費、行事費等は保護者の負担になります。

○ 富士河口湖町が行う「富士河口湖町保育所等給食費支援事業」により、町内に住所を有し、現に居住している3歳~5歳クラスの子どもの給食費が月額6,500円まで無償となります。

○ 幼稚園・認定こども園(教育)の「預かり保育事業」の償還払いについては「施設等利用費(償還払い分)の請求方法について」をご覧ください。

 

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

子育て支援課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-1174(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP