昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性へ
『風しんの追加的対策』
が実施されています!
実施期間:2019年(平成31年)4月1日~2022年(令和4年)3月31日
◆風しんとは…?
風しんは「三日ばしか」とも呼ばれ、風しんウイルスが感染者の飛沫(唾液のしぶき)など
によって他の人にうつる感染力が強い感染症です。妊娠早期の妊婦さんが風しんに感染すると、
出生児が
先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に病気を持って生まれること)になる可能性があ
ります。
大人になって風しんに感染すると、発熱や発疹の期間が子どもに比べて長く、関節痛がひど
いことが多いとされています。また、感染しても無症状~軽症のことも多いのですが、まれに
重篤な合併症を併発することがあります。無症状でも他人に風しんをうつすことがあるので、
感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。
◆風しん追加対策について
平成30年7月以降、30代から50代の男性を中心に風しんの患者数が増加しています。
風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種
を受ける機会のなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は風
しんの抗体保有率が他の世代(約90%以上)に比べて低く(約80%)となっています。

そのため、2019年(平成31年)4月1日から2022年(令和4年)3月31日まで
の3年間に限り、『風しんの追加的対策』として、昭和37年4月2日から昭和54年4月1
日生まれの男性を対象に、風しんの抗体検査及び風しんの予防接種(風しん5期定期接種)を
実施し、抗体保有率を引き上げる取り組みを行います。
対象者の方には本事業に参加している全国の医療機関等で利用できる
無料のクーポン券を発
行します。まずは抗体検査を受けていただき、抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方は、
予防接種(風しん5期定期接種)が受けられます。
詳しくはこちら⇒厚生労働省HP『風しんの追加的対策』
厚生労働省『風しん追加対策』啓発動画
◆クーポン対象者
昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
令和元年度のクーポン対象者です。クーポン券は令和元年5月中旬に個別郵送しました。
クーポン券の有効期間が一年間延長されたため、送付したクーポン券でR3.3.31まで
使用することができるようになりました。(有効期限 2020.3.31 ⇒ 2021.3.31)
紛失等によりクーポン券の再発行をご希望の場合は、健康増進課(☎72-6037)へ
お問合わせください。
昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性
令和2年度のクーポン対象者です。クーポン券は令和2年4月上旬に個別郵送しました。
クーポン券の有効期限は1年間(R3.3.31)です
紛失等によりクーポン券の再発行をご希望の場合は、健康増進課(☎72-6037)へ
お問合わせください。
【クーポン券見本】
クーポン券は、抗体検査、予防接種2種類(予診のみ、予防接種)の計3種類になって
います。
◆クーポン券を使用した抗体検査・予防接種の流れ
1.住民票のある市町村からクーポン券が届きます
⇓
2.抗体検査を受けます ※クーポン券、本人確認書類が必要です
⇓
3.後日、抗体検査の結果を受け取ります
⇓
4.風しんの抗体価が不十分な場合、予防接種(風しん5期定
期接種)を受けます
※クーポン券、本人確認書類、抗体検査の結果が必要です
◆クーポン券使用の際の注意事項
・抗体検査、予防接種を受ける時には、必ずクーポン券を持参してください。
クーポン券が
ない場合、抗体検査、予防接種を無料で受けることはできません。また、クーポン券はシ
ールになっていますので、剥がさずにお持ちください。
・クーポン券には有効期限がありますので、期限内にご使用ください。
令和元年(2019年)度発行のクーポン券の有効期限が1年間延長になりました。有効
期限が2020年3月31日となっていますが、2021年3月31日まで使用できます。
令和2年(2020年)度発行のクーポン券の有効期限は1年間(2021年3月31日)
です。
・富士河口湖町外に転出された際には、富士河口湖町のクーポン券はご利用いただけません。
転出先の市町村で新しいクーポン券の発行を依頼してください。
【富士河口湖町に転入した方のクーポン券の再発行について】
風しん抗体検査、予防接種(風しん5期定期接種)を受けるには必ずクーポン券が必要
です。富士河口湖町に転入した方は、健康増進課につぎの持ち物を持参し、クーポン券の
再発行を受けてください。
1.本人確認書類(免許証、保険証など)
2.転入前の市町村から発行されたクーポン券
※なお、転入前の市町村からクーポン券が発行されていなくても、対象者の方であれば
クーポン券の発行は可能ですので、その旨をお申し出ください。
◆抗体検査の受け方は?
風しん抗体検査は、血液検査により血液中の風しん抗体価を測定します。
ただし、つぎの方は必ずしも抗体検査を受ける必要がありませんが、ご心配な方は希望すれば
抗体検査が受けられます。
・過去に風しん抗体検査等による確定診断を受けたことがあり、風しんの罹患記録がある方
・平成26年4月1日以降に受けた抗体検査により、十分に抗体を保有している方で抗体検
査の記録がある方
※以下のフロー図で抗体検査が必要か確認しましょう。
●社会保険の被保険者は…
職場の事業所健診や人間ドック等の機会に受ける
※事業所健診や人間ドックで抗体検査を受けられるかは 勤務先や健診機関にご確
認ください。予約の際にクーポン券があることをお伝えください。
●国民健康保険の被保険者は…
町の特定健診(集団検診)や人間ドック等の機会に受ける
※町の集団健診で抗体検査が受けられます。人間ドックで抗体検査を受けられる
かは健診機関にご確認ください。予約の際にクーポン券があることをお伝えく
ださい。
●本事業に参加している医療機関等で受ける
富士北麓管内で抗体検査が受けられる医療機関は以下のとおりです。事前に予約しまし
ょう。医療機関の休診日、採血受付時間等は医療機関へ直接お問い合わせください。
この他、本事業に参加している全国の医療機関で受けられます。
医療機関名
|
☎
|
医療機関名
|
☎
|
医療機関名
|
☎
|
天野医院 |
22-4800 |
内藤医院 |
22-0162 |
青木医院 |
72-0777 |
いしだ女性クリニック |
25-7100 |
羽田レディースクリニック |
30-0311 |
いしはらクリニック |
72-5666 |
大田屋クリニック |
24-0678 |
深澤医院 |
24-1183 |
かわぐち湖ファミ リー
クリニック |
72-2000 |
皆春堂 田辺医院 |
22-0140 |
富士吉田市立病院 |
22-4111 |
健康科学大学クリニック |
73-2800 |
加賀谷医院 |
23-2450 |
富士の森クリニック |
30-5522 |
小舘クリニック |
83-5060 |
角田医院 |
24-3883 |
蓬莱整形外科 |
22-0019 |
外川医院 |
72-0766 |
かわむらクリニック |
20-1180 |
保坂内科クリニック |
22-5070 |
フジ河口湖クリニック |
72-3298 |
クリニック小林 |
24-5585 |
堀内産婦人科医院 |
22-1151 |
宮下医院(河口湖) |
72-0320 |
くわざわクリニック |
30-0133 |
宮下医院(明見) |
22-5687 |
山岸クリニック |
72-2671 |
ささき頭痛・脳神経
クリニック |
72-8877 |
吉田医院 |
22-0142 |
山梨赤十字病院 |
72-2222 |
佐藤医院 |
22-5321 |
よねやまクリニック |
30-0238 |
渡辺医院 |
72-2835 |
鈴木医院 |
23-7075 |
楽天堂整形外科 |
21-1161 |
渡辺クリニック |
73-3000 |
鈴木内科クリニック |
30-0016 |
楽々堂整形外科 |
24-1171 |
富士高原診療所 |
89-2511 |
高田内科クリニック |
20-1760 |
あまの診療所 |
84-8383 |
なるさわクリニック |
25-7571 |
つゆきこどもクリニック |
24-8300 |
三浦医院 |
84-2040 |
|
|
※本事業に参加している全国の医療機関は厚生労働省ホームページでご確認ください。 全国の医療機関の確認はこちら⇒厚生労働省HP
◆抗体検査の際の持ち物は? ※抗体検査にかかる費用は無料です
1.クーポン券
2.本人確認書類(住民登録の市町村がわかるもの:保険証、運転免許証、
マイナンバーカードなど)
◆抗体検査の結果通知
検査結果は受診した医療機関、健診機関等から郵送されます。(医療機関等へ受け取りに行
く場合もあります。)
医療機関で結果を聞く場合、抗体価が不十分な方は、予防接種がその場でできることがあり
ます。クーポン券(予防接種用の2種類)と本人確認書類を持参してください。
検査の結果、抗体価が十分にあった方は、今回の検査結果を大切に保管してください。予防
接種の必要はありません。
風しんの予防接種(風しん5期定期接種)の対象となる抗体価基準
測定キット名(製造販売元)
|
検査方法
|
抗体価(単位等)
|
風疹ウイルスHI試薬「生研」
(デンカ生研株式会社)
|
赤血球凝集抑制法
(HI法)
|
8倍以下(希釈倍率) |
R-HI「生研」
(デンカ生研株式会社) |
赤血球凝集抑制法
(HI法)
|
8倍以下(希釈倍率) |
ウイルス抗体EIA「生研」ルベラ ⅠgG
(デンカ生研株式会社) |
酵素免疫法
(EIA法) |
6.0未満(EIA価) |
エンザイグノストB風疹/ⅠgG
(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社) |
酵素免疫法
(EIA法) |
15未満
(国際単位(IU)/ml) |
バイダス アッセイキット RUB ⅠgG
(シスメックス・ビオメリュー株式会社) |
蛍光酵素免疫法
(ELFA法) |
25未満
(国際単位(IU)/ml) |
ランピア ラテックス RUBELLA
(極東製薬工業株式会社) |
ラテックス免疫比濁法
(LTI法) |
15未満
(国際単位(IU)/ml) |
アクセス ルベラ ⅠgG
(ベックマン・コールター株式会社) |
化学発光酵素免疫法
(CLEIA法) |
20未満
(国際単位(IU)/ml) |
i-アッセイCL 風疹 ⅠgG
(株式会社保健科学西日本) |
化学発光酵素免疫法
(CLEIA法) |
11未満(抗体価) |
BioPlex MMRV ⅠgG
(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社) |
蛍光免疫測定法
(FIA法) |
1.5未満(抗体価Al*) |
BioPlex ToRC ⅠgG
(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社) |
蛍光免疫測定法
(FIA法) |
15未満
(国際単位(IU)/ml) |
*製造企業が独自に調整した抗体価単位
◆風しんの予防接種(風しん5期定期接種)の受け方は?
風しん抗体検査の結果により、風しんの抗体価が不十分な方は、予防接種(風しん5期定期
接種)を受けましょう。富士北麓管内で予防接種が受けられる医療機関は以下のとおりです。
事前に予約しましょう。医療機関の休診日、受付時間等は医療機関へ直接お問い合わせくだ
さい。
この他、本事業に参加している全国の医療機関で受けられます。
医療機関名
|
☎
|
医療機関名
|
☎
|
医療機関名
|
☎
|
天野医院 |
22-4800 |
内藤医院 |
22-0162 |
青木医院 |
72-0777 |
いしだ女性クリニック |
25-7100 |
羽田レディースクリニック |
30-0311 |
いしはらクリニック |
72-5666 |
大田屋クリニック |
24-0678 |
深澤医院 |
24-1183 |
かわぐち湖ファミ リー
クリニック |
72-2000 |
皆春堂 田辺医院 |
22-0140 |
富士吉田市立病院 |
22-4111 |
健康科学大学クリニック |
73-2800 |
加賀谷医院 |
23-2450 |
富士の森クリニック |
30-5522 |
小舘クリニック |
83-5060 |
角田医院 |
24-3883 |
蓬莱整形外科 |
22-0019 |
外川医院 |
72-0766 |
かわむらクリニック |
20-1180 |
保坂内科クリニック |
22-5070 |
フジ河口湖クリニック |
72-3298 |
クリニック小林 |
24-5585 |
堀内産婦人科医院 |
22-1151 |
宮下医院(河口湖) |
72-0320 |
くわざわクリニック |
30-0133 |
宮下医院(明見) |
22-5687 |
山岸クリニック |
72-2671 |
ささき頭痛・脳神経
クリニック |
72-8877 |
吉田医院 |
22-0142 |
山梨赤十字病院 |
72-2222 |
佐藤医院 |
22-5321 |
よねやまクリニック |
30-0238 |
渡辺医院 |
72-2835 |
鈴木医院 |
23-7075 |
楽天堂整形外科 |
21-1161 |
渡辺クリニック |
73-3000 |
鈴木内科クリニック |
30-0016 |
楽々堂整形外科 |
24-1171 |
富士高原診療所 |
89-2511 |
高田内科クリニック |
20-1760 |
あまの診療所 |
84-8383 |
なるさわクリニック |
25-7571 |
つゆきこどもクリニック |
24-8300 |
三浦医院 |
84-2040 |
|
|
※本事業に参加している全国の医療機関は厚生労働省ホームページでご確認ください。 全国の医療機関の確認はこちら⇒厚生労働省HP
◆予防接種の際の持ち物は? ※風しん予防接種にかかる費用は無料です
1.クーポン券
2.本人確認書類(住民登録の市町村がわかるもの:保険証、運転免許証、
マイナンバーカードなど)
3.風しん抗体検査の結果がわかるもの
◆予防接種の受ける際の注意事項
接種するワクチンは麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)のみとなります。風しんの
単抗原ワクチンはクーポンの対象にはなりません(全額実費での接種になります)。
また、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)は生ワクチンとなりますので、このワク
チンを接種後、次に異なる種類のワクチン(インフルエンザ等)を接種する場合は、
28日以
上の間隔をあける必要がありますので注意してください。
予防接種は、当日の体調や基礎疾患等で受けられない可能性があります。
37.5度以上の
発熱がある場合は接種できません。
◆予防接種を受けた後の注意事項
接種後は、医療機関から予防接種済証(クーポン券を貼った予診票の写し)を受け取り、大
切に保管してください。
接種後、発熱や発疹等の副反応が発生する恐れもありますので、接種後24時間は症状の出
現に注意し、特に接種後30分程度は医療機関で様子を観察するか、医師とすぐに連絡がとれ
るようにしましょう。
接種後は、接種部位を清潔に保ち、こすったり掻いたりしないでください。接種当日は過激
な運動、飲酒はさけるようにしましょう。
接種後、接種部位の異常反応や体調の変化があれば、必ず医師の診察を受けましょう。
◆予防接種の効果・副反応・健康被害救済制度について
予防接種を受けた方のうち95%以上が免疫を獲得することができます。体内に免疫ができ
ると、風しんにかかることを防ぐことができます。ただし、予防接種により軽い副反応がみら
れることがあります。また、極めて稀ですが、重い副反応はおこることがあります。
主な副反応は、発熱や発疹です。これらの症状は、接種後5~14日の間に多くみられます。
接種直後から翌日に過敏症状と考えられる発熱、発疹、掻痒(かゆみ)などがみられることが
ありますが、これらの症状は、通常1~3日でおさまります。ときに、接種部位の発赤、腫れ、
硬結(しこり)、リンパ節の腫れ等がみられることがありますが、いずれも一過性で通常数日
中に消失します。稀に生じる重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、
じんましん、呼吸困難など)、急性血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)、
脳炎及びけいれん等が報告されています。
定期予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、
生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく保
障を受けることができる場合があります。健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障
害年金、死亡一時金、葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時
金、葬祭料以外については、治療が終了する又は障害が治癒する期間まで支給されます。
ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をす
る前あるいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予
防接種・感染症医療・法律等、各分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によ
るものと認定された場合に補償を受けることができます。
給付申請の必要が生じた場合は健康増進課(☎72-6037)までお問合せください。
健康増進課
〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-6037(直通)
お問い合わせはこちら