高齢者体力づくりセンター「健康プラザ」のご案内

平成13年11月1日から利用が始まった高齢者体力づくりセンター「健康プラザ」
温泉各種施設をとおして高齢者の健康づくりを目的とし、いろいろな浴槽や運動スペース等があります。多くの町民の方に利用していただき、健康づくりに仲間づくりにご活用ください。
◆開館時間 午前10時から午後9時まで
◆最終入館時間 午後8時10分まで
なお、浴室のご利用時間は
午後8時30分まで
体力づくりゾーンは
午後8時15分までとなっています。
◆休館日 月曜日 及び
12月29日から1月3日
◆利用料は、以下の通りです。
【健康プラザ】
対 象 者 |
料 金 |
町在住者高校生以上 |
300円 |
町在住者小中学校生徒 |
150円 |
町内在住者75歳以上、
未就学児、障害者、高齢者 |
無 料 |
町資産保有で納税対象者の
高校生以上 |
500円 |
町資産保有で納税対象者の
高校生未満 |
250円 |
【健康プラザ 所在地】
〒401-0302
山梨県南都留郡富士河口湖町小立2487番地
電話:0555-73-3738
←「健康プラザ」の場所はこちら |
|
◆持ち物 浴用タオル、バスタオル、
シャンプー、水着、共通利用カード
【注意事項】
・入浴前に体をかけ湯で流してください。
・浴槽にはタオルを入れないでください。
・運動浴は深さ1mありますので、子どもは
入浴できません。
・体力づくりゾーンは、水着が必要です。
・水着の貸し出しは、一切出来ませんので
ご注意ください。
・飲酒しての入浴は危険ですのでご遠慮ください。
・体調に合わせて無理はしないでください。
・
【利用範囲】
富士河口湖町在住者及び富士河口湖町に資産等を保有し納税の対象となっている方となります。
【利用者カードに関する注意事項】
健康プラザは、利用者カード(画像参照)が必要となりますので、ご注意ください。その他、詳細につきましては、健康増進課(電話 : 0555-72-6037(直通))までお問い合わせください。

【利用者カード紛失の場合】
利用者カードを紛失等した場合は、再発行しますので、町役場健康増進課窓口までおこしください |
「健康プラザ」の施設案内 |
1階には、男女の浴室、体力づくりゾーンとしての様々な浴槽があります。
2階には、休憩室、運動器具を備えた健康増進室があります。 |
【1階】
男女浴室;A・Bの2つの浴室があります。(*サウナは現在使用できません)
浴室Aには、5人用のサウナがついています。
浴室Bには、7人用のサウナと噴出湯がついています。
サウナ浴(現在使用できません)
5~10分 ゆったりした気分で全身の発汗新陳代謝が促進され、
筋肉・関節症、神経症、疲労回復、肥満などに効果があります。
雑誌・新聞紙など可燃物の持ち込みは禁止です。
噴出湯
座ってボタンを押すと、湯が腎部に噴出して、その温熱や圧注
作用で痔病などに有効です
◎浴室AとBで内容が違うため、男女の浴室を1週間で交替していますので注意してください。
|

体力づくりゾーンの様子 |
体力づくりゾーン
※体力づくりゾーンでは、水着が必要なります。
各種浴室
さまざまな浴槽があります。
歩行浴
玉石の突起で足裏に刺激を与えます。冷水と温水があります。
気泡浴
身体の各部に泡をあてます。マッサージ作用により、腰痛、肩こり、
筋肉・関節痛などに効果があります。
寝 湯
10分~30分、浅い浴槽で湯にゆったりとした気分で横たわります。
頭部の枕内部には冷水が流れています。催眠作用があり、動脈硬化、
高血圧、精神疲労、不眠症などに効果があります。
吸入浴
3~5分、水道水が水蒸気となって室内に広がっています。
発汗新陳代謝の促進により神経痛、筋肉・関節痛、疲労回復、肥満などに
効果的です。動脈硬化、高血圧、心臓の弱い方は、指示に従って入浴して
ください。
運動浴
一周約30m,深さ1.0m。子どもの入浴には身長制限があります。
足元に気をつけて、湯の中はゆっくりと歩いてください。高血圧、心臓の
弱い方は、指示に従ってください。 |
|
【2階】
2階には、障害者や体の不自由な方々にも利用していただくためにエレベーターが設置されています。
健康増進室
5種類の運動器具が常設してあります。
これらの器具を濡れた体で使用すると感電する危険性がありますので
濡れた水着を着用しての使用はご遠慮ください。
|

健康増進室 |
きてみて実践室
転倒予防教室など、各種教室を開催しています |
休憩室
68畳の広場があり、入浴後の皆さんの憩いの場として利用していただけます。
和テーブルや座布団の他、湯茶のセットや給湯室を備えています。また、
フロアー部分には大型テーブルと自動販売機も設置してあります。
|

休憩室 |
|