名 称 |
方 法 (置く場合や散布する場合、場所がポイント!) |
1 食用酢 | 食用酢をスポンジや布に染みこませて通路に置く。 |
2 木酢液 | 木酢液を散布するか空き缶に入れて通路に置く。 |
3 漂白剤 | 塩素系漂白剤(ブリーチ、ハイター等)を希釈してスポンジや布に染みこませて通路に置く。 |
4 ナフタリン、樟脳 | ナフタリンや樟脳を吊るしたり、埋めたりする。 |
5 タバコの吸殻の浸し液 | タバコの吸い殻をほぐしてから水に浸し、それを散布する。 |
6 コーヒー粕 | コーヒー粕を散布する。 |
7 どくだみ茶等の茶殻 | どくだみ茶等の茶殻を散布する。 |
8 ニンニク | ニンニクを細かく切って撒くか、目の細かい網の袋に入れて吊るす。 |
9 トウガラシ | トウガラシを細かく切って撒くか、目の細かい網の袋に入れて吊るす。 |
10 お米のとぎ汁 | とぎ始めの濃い汁を散布する。 |
11 ミカン等の柑橘類の皮 | ミカン等柑橘類の皮を撒く。 |
12 カレー粉等の香辛料 | カレー粉等の香辛料を撒く。 |
13 正露丸 | 正露丸を掘り返される場所の土の中に数個埋めてみる。 |
14 フェリウエイ | なわばり本能を利用したフェイシャルホルモンを塗布する。 |
15 ゼラニウム | ゼラニウムの鉢植えを置く。 |
16 ハーブ類を植える | レモングラスやルーなどのハーブ類を植える。 |
17 市販の忌避剤 | ペットショップやスーパー等で販売している。 (雨の時や長時間は期待できないが、短期間で効果あり) |
18 大きな石 | 大き目の石を置く。(通行を困難にし、環境の変化で不安をあおる) |
19 尖った石 | 尖った石を撒く。(足元が不快に感じる) |
20 水をまく | ホースで水をたっぷり撒く。(水を嫌うため濡れた場所は敬遠する) |
21 水鉄砲など | できるだけ人の姿を見せないように水をかける。 (通ると濡れる等の自然現象に見せかけることがポイント) |
22 枯れ枝 | 枯れ枝を一面に敷く。(球根やためを守るのに効果あり) |
23 ガムテープ | ガムテープを輪(粘着面を外側)にして通路等に置く。(塀や狭い通路に効果あり) |
24 割り箸 | 割り箸を通路や花壇などに立てておく。 |
25 荷造り用の白い紐 | 荷造り用の白い紐を蛇行させて庭に置く。(へびの様に見せる) |
26 卵の殻 | 卵の殻を砕いてばら撒く。(肉球が刺激されて不快になる) |
27 とげ状シート | 通路及び飛び上がる場所の足元に敷く。(肉球が刺激されて不快になる) |
28 園芸用の灰 | 園芸用の灰を撒いておく。(体を舐める習性から、足の裏が汚れるのを嫌う) |
29 遠隔操作ブザー | 遠隔操作のブザーを使って、猫が通過する瞬間にブザーを鳴らす。 (人の姿を見せないこと) |
30 センサー感知ブザー | センサー感知のブザーにより、猫が通るとブザーが鳴る。(防犯用として市販) |
31 センサー感知超音波 | 赤外線センサーにより猫が通ると自動感知し、猫の嫌う特殊超音波を発生させる。 |
多少許せる方 お試し用 |
缶の箱や発泡スチロールの箱に砂を入れたトイレを作ってやり、決まった場所でさせるようにする。(掘り返せる柔らかい砂や土の場所に必ず排便するようになります) |