非常持出品・備蓄品を準備しましょう


 災害が発生した時、すぐに救援物資は届かないかもしれません。また、スーパーやコンビニにある商品もあっという間になくなるかもしれません。
慌てることのないように、家庭で非常持出品・備蓄品を用意しておきましょう。「なければ困るもの」「あれば便利なもの」を家族構成を考えて準備しましょう。



  食べ物や飲み物はどのくらい準備したらいいの?
  

    
[ 1人3日分1週間分が望ましいとの指摘もあります) ]

 非常食
  アルファ米・缶詰類・インスタント食品・レトルト食品など

 飲料水
  1人1日3リットルが目安

 生活用水
  飲料水とは別にトイレを流したりするなど生活活用水も必要になります。ポリタンクに水を溜めて用意しておくとよいでしょう。

 その他
  赤ちゃんがいるご家庭では粉ミルクや離乳食を準備するなど、家族に必要なものを考えてみましょう。
また、
お菓子やチョコレートなどの甘いものは体力の維持だけでなく、被災して緊張した中で自分たちの好きな食べ物があると、少し心が落ち着くものです。

 3日分や1週間分などと聞くと身構えてしまうかもしれませんが、冷蔵庫や冷凍庫、台所にある食料も備蓄食料のひとつと考えると、ある程度の期間の備蓄になりそうです。


 

  衣類等  

 
 下着・靴下・上着類・ズボン類・雨具・防寒着など



  救急用品 

 
 家庭常備薬・消毒薬・脱脂綿・ガーゼ・包帯・絆創膏・生理用品など
 



  生活用品   

 懐中電灯・ろうそく・ライター・ラジオ・予備の乾電池・時計  
 タオル・軍手・ゴム手袋・石けん・ティッシュペーパー
 ウェットティッシュ・トイレットペーパー・充電器
 毛布・洗面具・筆記用具・ラップ・ホイル・ビニール袋など
   
 他に… 
 赤ちゃんがいるご家庭は紙おむつやおんぶ紐など、お年寄りがいるご家庭は介護用品や入れ歯など



  新しい備蓄の考え方「ローリングストック法」  


 「非常食」と考えると、賞味期限や置き場所などすこし気が重くなってしまうこともあるかと思います。
 また押し入れや箱などに入れたまま日ごろ確認することもなく、気がつくと沢山の非常食の消費期限が過ぎてしまっているということもあるかと思います。

 「ローリングストック法」は日頃から少しだけ多めに購入し、それを日常生活の中で順番に消費し、消費した分をまた買い足すといった方法です。

〈例〉
 月に一度、家族でストックしたインスタント食品などを食べる。
 (一番古いものから消費する)
          ↓
 食べた分を買い足しストックしておく。
          ↓
  ☆利点  
 ・常に同じ量の食料が備蓄される。
 ・非常食を食すことにより、好みの味がわかり購入する際に選びやすい。
  また、日頃から非常食を食べておくことにより、災害時に抵抗なく非常食を食べることができ、食事の際のストレスが軽減される。
 ・日常的に消費と購入を繰り返すことにより、ストックしている食料を定期的に確認出来ることから消費期限切れの食料はなくなる。
 ・温めなければ食べられない物や、水やお湯が必要な物など、消費してみてわかることもある。また美味しい食べ方も工夫できる。



  食料だけでなく生活用品にも  
 
 ローリングストック法は、飲料水や乾電池、ティッシュ類など生活用品での活用出来ます。

 また非常食を温める際に、カセットコンロとカセットボンベを活用し調理すると、カセットボンベの消費と購入が繰り返されて、常に一定量の備蓄がなれていることになります。

  カセットコンロは必需品  

 災害時に電気やガスが使えなくなった場合、カセットコンロが大活躍します。ご家庭に準備しておきましょう。



 日頃から古い順に消費し、その分を買い足すことを繰り返し、常に鮮度と一定量を保つ「ローリングストック法」。
 非常食を備蓄しておくのではなく、日常生活で消費しながら備蓄していく考え方で、気軽に効率的に始めましょう。

 

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

地域防災課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-1170(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP