平成28年4月に震度7の大地震を経験した熊本県民によると、過半数以上の人がその大きな揺れに対し「何もできなかった」と回答しています。
大きな揺れになってからでは、机の下にもぐることも、安全な場所へ移動することも難しい状況になります。
小さな揺れの時に反応し、安全行動をとるようにしておく必要があります。
そのためには、日頃からの訓練を重ねることが大切です。
シェイクアウト訓練でいっせいに地震から身を守る安全行動をとりましょう。
【想定】南海トラフ地震による大規模な被害 町内震度6強
富士河口湖町は、南海トラフ地震により大規模な被害が発生する恐れのある地域に指定されています。その予想震度は「6強」とされています。
[震度6強ってどのくらい揺れるの?]
◆這わないと動くことができない。飛ばされることもある。
◆固定していないと家具のほとんどが稼働し、倒れるものが多くなる。
◆耐震性の低い木造建物は、傾くものや倒れるものが多くなる。
◆大きな地割れが生じたり、大規模な地滑りや山林の崩壊が発生したりすることがある。 (気象庁より)
〔地震から身を守る安全行動とは〕
身のまわりの安全な場所へすぐ移動し、
① 姿勢を低く
② 頭を守り
③ 揺れが収まるまでじっとする
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
事前参加登録で参加意思を!
訓練開始の合図
訓練開始のタイミングとして、次の情報媒体を通じて「訓練開始」の情報を配信します。
〇 防災行政無線による放送
〇 CATV放送による放送
〔河口湖CATV 11Ch/北富士テレビ 10Ch 〕
〇 地震防災訓練アプリによる配信 → 詳しくはこちら
〔お持ちのスマホに専用ブザー音と訓練メッセージが表示されます。〕
※訓練開始の情報配信についての注意点
訓練開始の合図は、あくまできっかけとなるものです。
次のとおり、訓練開始の伝達が皆さんに届かないことが予想されますので何卒お願いします。
◇防災行政無線の放送が聞こえなかったり、聞こえにくかったりする場合
◇テレビを見ることができない場合
◇専用ブザー音・訓練メッセージが届かなかった場合
もし訓練開始の情報が届かない場合でも、
「3月11日(木) 午後1時」
になりましたら地震から身を守る安全行動をとりましょう。
また、まわりに人がいる場合は、声をかけ合いいっせいに安全行動をとりましょう。
事前参加登録で参加意思を!
シェイクアウト訓練とはどういう訓練なのかをわかりやすく説明しています。
訓練開始のタイミングに合わせて、スマホから緊急地震速報のアラーム音と訓練メッセージが配信されます!
この機会に、実際の地震時に配信される緊急地震速報の音をぜひ体感してください。
家庭・職場・地域・学校など、何かほかにもできる防災対策を考えて行動してみましょう。
企業・学校・友人・自治会などの団体よりシェイクアウト訓練への参加表明をしていただいています。同意のありました団体名を紹介させていただきます。