富士河口湖町じん芥処理場

富士河口湖町じん芥処理場では、粗大ゴミ・不燃ゴミの処理を行っています。ごみ問題が深刻化するなか、ごみの排出量を抑えると同時に、限りある資源の有効活用を図ることが重要な課題となっています。
ごみを減らすためには、使い捨てをやめ大切に使うとともに、リサイクル(再生)に協力したり、リユース(再使用)するなど、一人ひとりの行動が必要です。


 

富士河口湖町じん芥処理場のご利用について



※粗大ごみ等の個別回収は行っておりませんので、直接処理場へ持ち込んでいただくことになります。また、富士河口湖町じん芥処理場はリユースセンターを併設しています。ごみの減量化と資源の有効活用にご協力ください。


持ち込み(搬入)は次の時間にお願いします。
月曜日~金曜日  午前9時~午前12時、午後1時~午後4時
土曜日      午前9時~午前11時
※ 日曜、祝日はお休みとなります。


持込の際の手順
1、受付では、お名前をお伺いし、持ち込み可能なものか確認するとともに、車両ごと計量を行います。
  (粗大ごみ、リユース品の別をお告げください。)
2、処理する物品ごとに置き場所が決められていますので、職員が指定する場所に置いてください。
3、処理場を出る際に、再度車両ごと計量を行います。



持ち込める粗大ゴミ(リユース品)

 炊飯器、掃除機、電子レンジ、電気こたつ、ガスレンジ、ガスコンロ、石油ストーブ、ファンヒーター、ラジカセ、ステレオ、家具、机、いす、本棚、タンス、鏡台、衣装ケース、カラーボックス、ソファー、毛布、布団、カーペット、自転車、ランニングマシン、スキー靴、スケート靴・板、ゴルフクラブ・バック、ベビーカー、電動工具、浴槽のふた、タイヤチェーン、芝刈り機、ポリタンク
など
 ※ 事業系の排出者については有料となります。


持ち込めない(処理できない)粗大ごみ
 オートバイ、タイヤ及びホイル、自動車部品、消火器、建設資材、廃材、ガレキ、石膏ボード、コンクリート、瓦、石、土砂、ガスボンベ、火薬類、薬品類、塗料の入った缶、工業用廃油、ペットの死骸など
 また、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機は家電リサイクル法により町で引き取ることができませんので、家電販売店等で引き取ってもらってください。パソコンは各メーカーに問い合わせて処理してください。


燃えないごみ・・・リサイクルできるものは、リサイクルセンターにお持込みください
 富士河口湖町じん芥処理場では、船津、浅川、小立、大石、河口の各地区の金物類、ガラス類の処理業務を行っています。
 勝山、足和田、上九一色の各地区の金物類、ガラス類の処理業務は、青木が原ごみ処理組合大和田清掃センターで行っています。

 
廃乾電池
富士河口湖町じん芥処理場では、使用済みの乾電池の直接搬入の受入れ処理を行っています。


リユースセンター
 
リユースセンターは富士河口湖町じん芥処理場に併設されています。
リユースセンターのことは、下のリユースセンターご案内からご覧ください。


リサイクルセンター
 循環型社会の構築を目指し町内の5地区(船津・小立・大石・勝山・長浜)にリサイクルセンターを設置しています。
リサイクルセンターのことは、下のリサイクルセンターご案内からご覧ください。


富士河口湖町じん芥処理場へのお問い合わせは、電話76-7636へお願いします。
青木が原ごみ処理組合大和田清掃センターへのお問い合わせは、電話85-2652へお願いします。



○可燃物の直接搬入について
可燃物を富士吉田市環境美化センターへ直接持ち込む場合は、環境課で交付する依頼書が必要です。

             ○富士吉田市環境美化センター紹介ページへ

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

環境課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-3169(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP