子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について
子宮頸がん予防ワクチンの
キャッチアップ接種について
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンについては、平成25年から令和3年のまで間、HPVワクチンの接種を個別にお勧めする取組が差し控えられておりましたが、令和3(2021)年11月の専門家の会議にて、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、富士河口湖町でも令和4年4月より個別に接種をお勧めする取組を再開しております。
接種が差し控えられていた期間に接種推奨年齢であった方で、差し控えにより接種が未完了であった方を対象に、定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えて、あらためて公費(無料)での接種の機会をご提供しています。
🌸HPVワクチンについて🌸
↑↑ 子宮頸がんを予防するワクチンです。詳細はこちら ↑↑
🌸キャッチアップ接種についてのリーフレット🌸
↑↑ こちらをご覧ください ↑↑
-
<接種の対象となる方>
次の2つを満たす方は、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
①平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性(※1)
②過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方(※2)
※1 このほか、平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
※2 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
<接種が受けられる時期>
接種の対象に該当する方は、
令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間
HPVワクチンを公費で接種できます。
<接種するワクチンの種類・スケジュール>
今現在公費で接種できるHPVワクチンは2種類(サーバリックス®、ガーダシル®)あります。
決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
キャッチアップ接種を受けるには・・・
<接種を受けるための手続き>
対象の方には令和4年7月頃までにオレンジ色の予診票及びリーフレットと通知を送付しております。対象の年齢の方はご確認ください。
接種の際は
○オレンジ色の予診票
○健康保険証
○あれば母子手帳
が必要となりますのでご確認ください。
接種の際はあらかじめ医療機関へのご予約が必要です。
また、接種について不安のある場合方はかかりつけ医や実施医療機関へご相談いただけますようお願いいたします。
🌸富士河口湖町HPV実施医療機関一覧🌸
また、
・令和4年7月以降に富士河口湖町に転入された方
・予診票を紛失された方
・富士河口湖町の実施医療機関外で接種を希望される方
・その他質問や不明点のある方
は、健康増進課(TEL72-6053)までご連絡ください。
過去に受けた接種回数や時期により、接種方法が異なる場合があります。可能な場合は母子健康手帳を確認・持参して医療機関に相談してください。

HPVワクチンの償還払い制度について
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成17 年4月1日までの間に生まれた女子であって、定期接種の対象年齢を過ぎてヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に係る予防接種を任意で受けた方について、任意接種一回につき15,000円を助成限度として当該予防接種の費用の助成を行っています。
<助成を受けることができる方の条件>
以下すべてに当てはまる方が償還払い制度の対象となります。
(1)令和4年4月1日時点で富士河口湖町に住民登録があること。
(2)16歳となる日の属する年度の末日までにヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種において3回の接種を完了していないこと。
(3)17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で2価HPVワクチンまたは4価HPVワクチンの任意接種を受け、当該対象接種に係る費用を実費で負担したこと。
(4)助成を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと。
申請には以下の書類が必要になります。
◎対象接種に要した費用の額及び接種回数を証明できる書類(原本に限る。)
◎ 申請者の接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証。
対象の方は、申請についてご説明いたします。
富士河口湖町健康増進課(TEL72-6053)までご連絡ください。