評価書番号 区分 評価書名 担当部署 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)とは?
国民一人ひとりに付番された12桁の個人番号(マイナンバー)を、国の行政機関や地方公共団体が同一人物の情報であると確認するための基盤とし、社会保障や税制度の効率性、透明性を高め、国民と行政サービスにおける利便性の向上を図るための制度です。
富士河口湖町では現在、制度の導入に向けた準備を進めています。また、マイナンバー制度に関する情報は、今後も町の広報紙やホームページ等でお知らせしていきます。
制度開始に向けた今後の予定
特定個人情報保護評価(PIA)
マイナンバーは、同一人物の情報を確認するための基盤という特性から、これまでの個人情報以上に厳格な保護措置が設けられています。マイナンバーを内容に含む個人情報は、特定個人情報として取り扱われます。特定個人情報ファイルを保有しようとする場合又は保有する国の行政機関や地方公共団体等が、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するため、特定個人情報保護評価を実施します。
特定個人情報保護評価は、ホームページ等で公表することが義務付けられています。富士河口湖町における特定個人情報保護評価について、次のとおり公表します。
基礎項目評価
住民基本台帳に関する事務
住民課
基礎項目評価
個人住民税に関する事務
税務課
基礎項目評価
固定資産税に関する事務
税務課
基礎項目評価
軽自動車税に関する事務
税務課
基礎項目評価
国民健康保険税に関する事務
税務課
基礎項目評価
国民健康保険に関する事務
住民課
基礎項目評価
後期高齢者医療に関する事務
住民課
基礎項目評価
介護保険に関する事務
健康増進課
基礎項目評価
健康増進に関する事務
健康増進課
基礎項目評価
児童手当に関する事務
住民課
基礎項目評価
国民年金に関する事務
住民課
基礎項目評価
予防接種に関する事務
健康増進課
基礎項目評価
被災者台帳に関する事務
政策財政課
基礎項目調査
子ども医療費助成金支給に関する事務
健康増進課
基礎項目調査
妊産婦・乳幼児健康診査に関する事務
子育て支援課
〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700
富士河口湖町役場 総務課 電話:0555-72-1112
日程 |
内容 |
平成27年10月 | マイナンバー(個人番号)の通知 ・富士河口湖町に住民登録されている方全員に、12桁のマイナンバー(個人番号)が郵送されます。 住所地で通知カードを受け取れない人は居所情報の登録が必要です。 (詳細はこちらをご覧下さい) |
平成28年1月 | マイナンバーの利用開始 ・希望者には、個人番号カードが交付されます。(顔写真入りの、本人確認書類として使用できるICカードです。) |
平成29年1月 | 個人ごとのポータルサイト(マイナポータル)の運用開始(予定) |
平成29年7月 | 市町村など地方公共団体等も含めた情報連携が開始(予定) |
執行機関
|
届出
番号
|
独自利用事務の名称
|
町長
|
1-1
|
富士河口湖町子ども医療費助成金支給条例による小児医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの
|
町長
|
1-2
|
富士河口湖町ひとり親家庭等医療費助成に関する条例による医療費助成金の支給に関する事務であって規則で定めるもの
|
町長
|
1-3
|
富士河口湖町重度心身障害者医療費助成条例による重度心身障害者医療費助成金の給付に関する事務であって規則で定めるもの
|
町長
|
1-4
|
富士河口湖町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額に関する条例及び富士河口湖町第2子以降3歳未満児保育料無料化事業実施要綱による保育所保育料の減免・免除に関する事務で規則で定めるもの
|
教育委員会
|
2-1
|
富士河口湖町就学援助費支給規則による公立の小学校又は中学校に在学する児童及び生徒の保護者に対する就学支援費補助金の支給に関する事務であって規則で定めるもの
|
マイナンバーカード(個人番号カード)は希望者に対し、本人の申請により交付を受けることができ、個人番号を証明する書類や本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。また様々な行政サービスを受けることができるようになるICカードです。
コンビニエンスストアでの証明書交付サービスのご案内
マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請のご案内
住民票の写しの交付請求について
窓口の諸証明業務の時間延長しています(毎週水曜日)
マイナポイントのご案内
さらに見る-->