高齢者インフルエンザ予防接種の助成について

インフルエンザの流行しています。
インフルエンザを予防しましょう!
インフルエンザの予防接種はお済ですか?

💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉

 満65歳以上の方が接種するインフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づく定期予防接種(B類疾病)となっています。B類疾病は接種を希望する方のみを対象とし、個人の発病や重症化の予防を目的として実施する予防接種です。予防接種はインフルエンザが発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状になるのを防ぐ効果があります。定期接種対象の方で助成を受けて接種を希望される方は、町から送付される予診票に必要事項を記入の上、医療機関にて接種をしてください。

【定期接種の期間】


 令和5年10月1日から令和6年2月29日まで       

⚠今年度は例年よりも早く流行シーズンを迎える可能性があります。できる限り早めの接種をお勧めいたします。


【対象者】

1.満65歳以上の方(接種日に満65歳に到達している方)
2.満60歳以上 満65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方(身体障害者1級相当)



【医療機関への予約】

富士河口湖町指定医療機関があります。
🌸指定医療機関一覧🌸
指定医療機関以外の医療機関で接種を希望される場合は、手続きや確認が必要になりますので、接種の予約をされる前に健康増進課に連絡をお願いいたします。



【持ち物】 

◎町から届いた予診票
◎健康保険証
 

【接 種】

接種する医師から予防接種の効果、副反応及び健康被害救済制度について説明を受けてください。予診を受けて体調が悪い場合などには、接種できないことがあります。

【接種料金】

・町の助成金は、一律 2500円です。助成は接種期間内に1回限りです。

インフルエンザによる重症化を予防し、新型コロナウイルス感染症の対応に当たる医療機関の負担を軽減するためにも、接種をお願いいたします。

接種期間を過ぎた場合は、助成対象外となりますのでご注意ください。


【予診票について】

  ※65歳以上の方については下記の日程で予診票を発送しております。

令和5年 9月末 発送:令和5年9月30日現在、満65歳以上の方
令和5年10月初旬発送:令和5年10月に満65歳を迎える方(昭和33年10月生)
令和5年11月初旬発送:令和5年11月に満65歳を迎える方(昭和33年11月生)
令和5年12月初旬発送:令和5年12月に満65歳を迎える方(昭和33年12月生)
令和5年12月下旬発送:令和6年 1月に満65歳を迎える方(昭和34年 1月生)
令和6年 1月下旬発送予定:令和6年 2月に満65歳を迎える方(昭和34年 2月生)


※2500円の助成を受けて接種されたい方は、必ず65歳の誕生日以降に接種してください。(誕生日の前日が65歳到達日)65歳の誕生日以前に接種した場合は任意接種となり、助成対象外(自己負担発生)となります。

※ただし、インフルエンザの感染が心配な方は、今年度の流行の状況等に応じて予診票の到着を待たずに接種されることもご検討下さい。その場合、今年度の接種は任意接種となり自己負担が発生することをご承知おきください。



※インフルエンザワクチンとコロナワクチンの接種間隔について

接種する医療機関によって、接種間隔の規定が異なります。
インフルエンザワクチンとコロナワクチンを同時期に接種することをお考えの方は、必ず接種医療機関にその旨を伝えてから予約をとってください。
コロナワクチン以外の予防接種とは接種間隔を2週間あけていただく必要がありますのでご注意ください。



インフルエンザを予防しましょう!

インフルエンザの流行は通常、初冬から春先に見られます。
今シーズンはインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行が予
想されています。
インフルエンザの流行期に間に合うよう、お早目の接種をお勧めします。


インフルエンザと普通の風邪の違いは?

普通のかぜ:
のどの痛み・鼻汁・くしゃみや咳(せき)などが中心で、全身症状はあま
り見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することは
ありません。


インフルエンザ:
38℃以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛などの全身症状が強く、あ
わせて普通の風邪と同様ののどの痛み・鼻汁などの症状も見られます。
さらに、気管支炎、肺炎、小児では中耳炎、熱性けいれんなどを併発
し、重症化することがあるのもインフルエンザの特徴です。


インフルエンザにかからないためには?
予防の基本は流行前にワクチン接種を受けることです。また、インフルエンザはイン
フルエンザにかかった人が咳(せき)やくしゃみをすることによって、ウイルスが空気中に
広がり、それを吸い込むことによって感染します。
外出時にはマスクを利用したり、帰宅時のうがい、手洗いもしましょう。
また、十分に休養をとり、体力や抵抗力を高め、日頃からバランスよく栄養をとることも大
切です。


インフルエンザについて
🌸インフルエンザ一問一答
🌸高齢者のインフルエンザについて


高齢者インフルエンザ(予診票の再発行等)の問い合わせ先   
健康増進課 健康増進係 0555-72-6037

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

健康増進課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-6037(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP