防災対策について考えてみましょう。

もしも、私たちの町に大きな災害が発生したら…
どうしたらよいのでしょう…


「 災害はいつ起こるかわからない 」と誰もがそう思っているでしょう。
しかし、いつ起こるかわからない災害に対しての準備は整っていますか。
自然によるさまざまな現象を食い止めることはできなくても、自然が起こす災害による被害は最小限に食い止めることはできます。
「 たぶん災害は起きないだろう 」「 たぶん私たちの町は大丈夫だろう 」「 我が家は大丈夫だろう 」 ではなく、まずは行動してみましょう。

「自助」・「共助」・「公助」の力

例えば、たった今大地震が発生したとします。
まずどのように行動したらよいでしょうか。

「まずは、我が身を守ること」
です。

自分の身は自分で守る「自助」…


~凍りつき症候群にならないように~


自分自身が無事でいないと、周りの人を助けることはできません。当たり前な事だと思われるかもしれませんが、突然の出来事に反応できず、ただぼう然と立ち尽くしてしまう「凍りつき症候群」になる人がほとんどだと言われています。
凍りつくことなく、正しく正確に行動できるよう、日頃から身を守る行動を体に覚えさせるよう訓練をしましょう。

 突然の揺れに凍りつかないために! 
 1分間の行動訓練 シェイクアウト訓練  →
 こちら


地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」…
自分の無事が確保できたら、次にまわりの様子はどうか。近くにいる人がお互いを助けられる大切な存在です。
離れた人が助けに行くのにはどうしても時間がかかります。大規模災害になるほど、外からの救助は遅れる可能性が高くなります。

誰もが自分の居場所の周辺の様子には詳しいはずです。 日頃から危険箇所など気になっている場所、辺りの景色、道路の様子、建物の様子など、いつもと異なる変化をとらえることができるのは、そこに住んでいる人たちです。
テレビや新聞などを通じて全国各地で起きた災害の様子を目の当たりにする中、悲惨な状況下でお互いを助け合ったのは、他でもない隣近所の人たちでした。近所の人たちが被害を最小限に食い止めることのできる大きな力となります。

このようなことから、日頃から地域・隣近所でお互い声を掛け合うことがとても大切です。
避難所の運営なども自治会や自主防災組織の中で行われます。あのお宅はお年寄りがおひとりで住んでいらっしゃる。あちらのお宅には小さな赤ちゃんと妊婦さんがいらっしゃるなど、日頃の顔の見える間柄が有事の際には特に大きな力となります。


行政による「公助」…
災害が発生し、特に広範囲にわたって大きな被害に見舞われた場合、行政による「公助」 には限界があります。

「自分でできること」
「家族でできること」
「隣近所の人たちと力を合わせてできること」を高めましょう。

この情報はお役に立ちましたか?

いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます

この情報はお役に立ちましたか?




  投票しないで結果をみる

地域防災課


〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-1170(直通)

お問い合わせはこちら

富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

TOP