ただし、次の方は対象外となります。
令和2年10月31日時点で75歳以上の方 (後期高齢者医療広域連合において、別途、被保険者証の更新時等にマイナンバーカード取得の申請書類等の送付が行われています。) |
乳児、国外転入者等、令和2年中に出生、転入等により、QRコード付き申請書が添付された個人番号通知書又は通知カードの送付を受けた方 |
出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)第19条の3に規定する中長期在留者等、地方出入国在留管理局において、マイナンバーカードの交付申請等について周知が行われている方 |
行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による通知カード及び個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令第22条の2第3号から第6号までに規定する事情により、居所情報を住民基本台帳システム上に登録している方 |
地方公共団体情報システム機構から対象の方に、個人単位で普通郵便(転送不要郵便)にて送付します。
送付された申請書を使って、郵送またはスマートフォンやパソコンでQRコードを読み取ってインターネットでのオンライン申請によってマイナンバーカードの申請が可能です。
カードが出来上がり次第交付通知書を送付しますので、申請者ご本人様が来庁のうえお受け取りください。その際、本人確認書類(場合により2種類必要です)が必要になります。詳しくは同封される案内をご覧ください。
なお、交付のご案内はカード申請より1ヶ月程度かかります。(国(地方公共団体情報システム機構)の申請受付状況により、これ以上かかる場合もあります)
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構HP)へリンク(外部サイト)
コンビニエンスストアでの証明書交付サービスのご案内
マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請のご案内
住民票の写しの交付請求について
窓口の諸証明業務の時間延長しています(毎週水曜日)
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
さらに見る-->