~ ノロウイルスによる感染性胃腸炎を予防しましょう! ~
予防の基本は手洗いです。家庭内での手洗いを徹底しましょう!
◎感染性胃腸炎はどんな病気?
○一年を通して発生しますが、冬は特に患者が増加します。
○主にノロウイルスの感染により発症します。
○手指や食品を介して経口感染します。
○主な症状は、おう吐、下痢、腹痛です。
○子どもやお年寄りは重症化したり、おう吐物を誤って気道に詰まらせて死亡すること
がありますので注意が必要です。
◎治療方法は?
○抗ウイルス剤はありませんので、対処療法となります。
○水分と栄養の補給を十分に行いましょう。
○脱水症状がひどい場合には早目に病院を受診しましょう。
◎予防方法は?
○特に、調理の前、食事の前、トイレの後には、しっかりと手を洗いましょう。
○患者のおう吐物や便には大量のウイルスが含まれておりますので、2次感染を防ぐため、
おう吐物、おむつなどの取り扱いには十分注意してください。
○調理の際は、中心部が85℃~90℃、90秒以上となるようにしっかり火を通しましょう。
※手洗いの方法は、下記のリーフレット及び動画をご覧ください
◎手洗い方法リーフレット
◎ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗い(動画)
◎おう吐物の処理方法は?
○おう吐物はビニール手袋、マスクを着用して処理しましょう。
○消毒にはアルコールでは不十分なので、市販の次亜塩素酸ナトリウムを適切な濃度で使
用してください。
○処理後はしっかりと手を洗いましょう。
【関係情報掲載ホームページ】
◎厚生労働省HP「ノロウイルスに関するQ&A」
◎山梨県HP「山梨県の感染性発生動向」