富士河口湖町では平成17年4月にすべての町民が健やかで心豊かに生活でき、元気あふれる町とするための基本理念を定めた健康のまちづくり条例を制定しました。
「富士河口湖町健康のまちづくり計画」はこの条例に基づき、町民が自分にあった健康づくりに主体的に取り組むことを目的に策定しました。
![]() |
現在、日本はかつて経験したことのない少子高齢化の中にあって、脳卒中、心臓病、がんなどの生活習慣病の増大や認知症や寝たきりに代表される介護の問題は私たちのより身近な問題となっています。 健康のまちづくりは町民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組み、町民・町・関係団体等が相互に連携協力を図りながら、快適で充実した暮らしができるよう施策や運動に取り組むことを基本としています。 それらを踏まえ、町民の健康づくりを推進するために各ライフステージ(年代)に合わせた行動計画や健康づくりのポイントを明確にし、目標や重点的な取り組み,評価等からなる健康のまちづくり計画を策定しました。 |
富士河口湖町 健康のまちづくり計画 |
||||||||||
表紙・ごあいさつ・目次 |
(1)![]() |
|||||||||
第1章 |
計画策定にあたって |
1~2ページ |
(2)![]() |
|||||||
第2章 |
健康づくりの考え方 |
3~8ページ |
||||||||
第3章 |
少子・高齢化の現状 |
9~12ページ |
(3)![]() |
|||||||
第4章 |
町民生活の現状と課題 |
13~60ページ |
||||||||
第5章 |
健康のまちづくり計画の目標項目 |
61~70ページ |
(4)![]() |
|||||||
第6章 |
健康のまちづくり実施計画 |
71~88ページ |
||||||||
資料編 |
89~189ページ |
(5)![]() |
||||||||
裏表紙 |
(6)![]() |
|||||||||
(1)+(2)+(3)+(4)+(5)+(6)統合版 |
富士河口湖町健康のまちづくり計画
ダイジェスト版(全12ページ)
1,505KB
※ファイルサイズが大きいため、閲覧まで時間がかかります
健康のまちづくりのメインキャラクター
このキャラクターは本町出身のイラストレーター梶原比出樹さん(船津)によりデザインされたもので、今後は健康のまちづくりの様々な場面で登場しますので、よろしくお願いします。早速平成20年1月号の広報に登場します。
●「富士河口湖町健康のまちづくり条例」の情報はこちら |
船津温泉休養施設「芙蓉の湯」
高齢者体力づくりセンター「健康プラザ」のご案内
情報セキュリティポリシー
地域再生交付金の活用(汚水処理施設整備交付金)
地域再生支援のための「特定地域プロジェクトチーム」の編成
さらに見る-->